- HOME >
- NAKAGOMI
山梨県出身のワインライター。ブドウ、ワインを勉強としてではなく、血肉の一部として摂取し続け育って来た感覚的な人間。ワイン、日本酒、ビール、焼酎などさまざまなジャンルに精通。ワイン造りや酒造りに科学的な側面からも切り込む、あまのじゃく。ケアストレスカウンセラーの資格を持ち、精神面にワインがどのように影響するかも研究中。日常的な食事とワインの相性を常に探求し続けている。
ワインをもっと楽しむための情報コミュニティ
ワインには辛口と甘口が存在します。 日本では辛口タイプのワインが多く出回っていますが、世界的には甘口ワインも大変人気があります。 しかし、そもそも甘口ワインとはどんなワインなのか分からない、という方も ...
シャルドネとソーヴィニヨン・ブランに次いで人気の高い白ブドウ品種が、リースリング。 アロマティックな香りとシャープな酸、独特の風味を楽しめる高級品種です。 ここでは、初心者の方にもわかりやすいように「 ...
以前のコラムで、ワインに使用されている代表的なブドウ品種についてお伝えしました。 前回お伝えした品種を知っておくだけで、スーパーマーケットやコンビニのお酒売場でのワイン購入がずいぶん楽になることでしょ ...
ワインはブドウを原料に造られているお酒です。 その原料となるブドウには数多くの種類があり、どのブドウを使うか、どのブドウをブレンドするかでそのワインの個性が大きく変化します。 逆にいえば、ワイン用ブド ...
一般的にワインの原料となるブドウは、ワイン用ブドウです。 しかし日本の場合は生食用ブドウもワインの原料になるため、他国のワイン産地と比較すると多種多様なワインに出会うことができます。 さて、そもそもワ ...
ワインは飲むだけでなく、料理酒としても優れた働きをすることで知られています。 もともと料理用に造られているワインではなく、飲みきれなかったワインを料理に使う方も多いことでしょう。 今回は「料理酒として ...
普段ワインとペアリングさせない食材であっても、工夫次第で良い組み合わせになることがあります。 本当にちょっとしたコツでワインと食材の相性が良くなるのですから、知っておいて損はないでしょう。 ここでは、 ...
「ヨーロピアンスタイル&カリフォルニアスタイル」を融合させたワイン造りを続けるワイナリー、「ヴィーニャ・ロブレス(Vina Robles)」。 近年、世界的にも注目され始めているパソ・ロブレスの地でワ ...
多くの赤ワインには渋みを感じます。 この渋みのもとはポリフェノールの一種である、「タンニン」ということで有名ですが、タンニンは“味”ではありません。 今回、タンニンの基礎知識をはじめ、渋みは「触覚」で ...
ワイン造りに欠かすことができないアイテムのひとつが、「樽」。 赤ワインはもちろん、一部の白ワインやロゼワイン、スパークリングワインの醸造で用いられる重要なアイテムです。 微量な酸素接触や樽由来の成分に ...