これさえ知ればワインが選べるようになる!?ワインのボディを徹底解説!

ワインの「ボディ」とは?ボディを知ればワインを選べるようになります!

フルボディのワイン。

このように、“〇〇ボディなワイン”という言葉を耳にしたことはないでしょうか。

ワインに詳しい方のテイスティングコメントなどにも多く見受けられるこの言葉。一体、どんな意味を持っているのでしょうか。

ここでは、ワインにおける「ボディ」とは何かについて解説します。ぜひ、参考にしてみてください。

ワインのボディとは?

そもそもワインの“ボディ”とはどういった意味なのでしょうか。

まず、ワインのボディは主に赤ワインに使用される言葉で、あまり白ワインでは使用されていません。

白ワインの場合は、「辛口」、「甘口」で分けられる傾向にありますが、一部に「ボディ」使われることもあるのでそちらについては後述します。

さて、一般的なボディとは「体」を意味していますが、ワインのボディについての場合は少しニュアンスが変わってきます。

ワインにおけるボディに明確な答えがなく、一般的に「ボリューム感」や「コク」、「ふくよかさ」、「飲んだ感じの重たさ」といったイメージで利用されることが多いようです。

一般的には次の3つのボディがワインでは使用されます。

・フルボディ
・ミディアムボディ
・ライトボディ

ワインボトルの裏ラベルを確認してみましょう。多くのワインにこれらの文字が記載されているかもしれません。(記載されていないものもある)例えば、“フルボディ”とあった場合、「このワインの味わいはフルボディタイプです」ということ。

つまり、ボディについて知ることで、そのワインの細かな部分がわからなくても、“味わい(傾向)”が予測できるのです。それではここからは、それぞれのボディについてもう少し詳しくお伝えしていきましょう。

フルボディ

フルボディは、ボリューム感があるタイプのワインに使用されている言葉です。ボディを決める要素はさまざまありますが、主にこれらが関係してきます。

・アルコール度数
・タンニン(渋み)
・樽のニュアンスなど

そのほか、果実味のボリューム感や粘性、熟成度などにも関連してきますが、主にアルコール度数とタンニンが関連してくると考えられるでしょう。

フルボディのワインの傾向としては、「アルコール度数がやや高い(13度〜)」「煮詰めたジャムのようなニュアンスや黒い果実系の風味」、「強めの樽のニュアンス」、「しっかりとしたタンニン」などが挙げられます。

一概にはいえませんが、「外観の色合いが濃いワイン」はフルボディである傾向が強いと考えられています。

また、渋みが強いワインの多くは長期熟成に耐えるものが多いことから「ヴィンテージが古いもの(5年〜10年以上)」もフルボディの傾向にあるといえるでしょう。

ちなみに、ボディの違いは使用されている品種からも推測することができます。フルボディになりやすいブドウ品種はこちらです。

・カベルネ・ソーヴィニヨン
・テンプラニーリョ
・シラー(シラーズ)

そのほか、ワインメーカーによってはメルローなどをフルボディで造っているところもあります。

フルボディは、脂身の多い肉系の料理との相性が良く、ブルーチーズなどクセのあるチーズとも合わせやすい特徴があるので試してみましょう。

ミディアムボディ

ミディアムボディは、フルボディと後述するライトボディの中間のボリューム感のワインに使用されている言葉です。“重たすぎず軽すぎず”といった印象のワインで、果実味とタンニン、酸、アルコール度数のバランスがとれているワインといえるでしょう。

とはいえ、ミディアムボディと一口にいってもその種類はさまざま。フルボディ寄りのものから、ライトボディまではいかないボリューム感のものまで幅広く存在しています。

ミディアムボディの赤ワインの傾向は、「アルコール度数が11.5度〜13度程度」、「フレッシュさと果実味のバランスが良い」、「タンニンが強くすぎないが、やや渋みを感じる」、「重たすぎずやや軽快」といったところ。外観の色合いも濃すぎず、少し透明感がある程度のものが見受けられます。

ちなみにフルボディは長期熟成タイプが多いとお伝えしましたが、熟成を経た高級ワインの中にはミディアムボディも少なくありません。

熟成中にタンニンがまろやかになる上に色合いも濃い赤色から美しいオレンジ色になっていくため、複雑性とコクがありながらもミディアムボディタイプの味わいとなることがあります。

高級レンジのブルゴーニュやバローロやバルバレスコ、キャンティなどにみられる傾向ですので、一度試してみてはいかがでしょうか。フルボディになりやすいブドウ品種を紹介しましょう。

・ピノ・ノワール
・メルロー
・カベルネ・フラン
・サンジョベーゼ

ミディアムボディは、和食であればすき焼き、洋食であればローストビーフやトマトを使った料理など幅広くペアリングを楽しめます。ワイン初心者の方でも親しみやすいワインが多いのでおすすめです。

ライトボディ

ライトボディは、ボディの中で最も軽快な味わいのワインに使用される言葉です。フルボディがボリューム感があるタイプとすれば、ライトボディは“ライト”なワインと考えると理解しやすいでしょう。

味わいの傾向は、「タンニンが少ない」、「フルーティーな風味」、「アルコール度数が9〜11度ほど」、「軽やかな味わい」といったところ。

また、外観は明るく酸がやや強い傾向のものが多く見受けられます。

ライトボディタイプのワインは、比較的早飲みタイプが多いため、「ボージョレ・ヌーヴォー」などがそれの代表として知られています。(近年、ミディアムボディのタイプもあります)

果実のチャーミングな香りや風味にフレッシュでいきいきとした酸味、渋みが少なく飲みやすいワインなため、ワインを飲みなれていない方にはおすすめです。

それでは、ライトボディになりやすいぶどう品種を紹介しましょう。
・ガメイ
・マスカット・ベーリーA
・ピノ・ノワール

ピノ・ノワールはミディアムボディも多いですが、ライトボディで造られているものもあります。

ドイツ、イタリア、オーストラリア、カリフォルニアなどでは、軽快でフレッシュなライトボディタイプのピノ・ノワールが見受けられます。日本国内でも、マスカット・ベーリーA以外にキャンベル・アーリー、コンコードなどがライトボディになりやすい傾向にあります。

ライトボディを料理に合わせるのであれば、フレッシュなチーズや生ハムやサラミ、トマト系のソースを使った料理などがおすすめ。ブリの照り焼きなど和食とも合わせやすいので、日常使いしやすいワインといえるでしょう。

白ワインのボディとは?

白ワインは、「辛口」、「甘口」で大別されることがほとんどです。

赤ワインのようにボディで分けられることは少ないのですが、一部使われることもあるので覚えておきましょう。

白ワインの中にはシャルドネをはじめとした、“樽と相性のよい品種”から造られた樽香のするワインが存在します。

こういったワインの場合、バターやバニラを彷彿とさせるリッチで濃厚な仕上がりになることが多く、それら白ワインを「フルボディ」と表現することがあります。

一方、フレッシュ&フルーティーな白ワインは軽快な味わいがメインであることから、「ライトボディ」または「ボディが軽い」と表現されることがあります。

あまり使用されることがないので無理に覚える必要はありませんが、“フルボディの白ワイン”といったらリッチでボリューム感のあるタイプだ、と認識しておくとよいのではないでしょうか。

ボディを知ればワインがもっとも面白くなる!

ワインにおけるボディは、初心者にはわかりにくい用語。しかし、ボディについての基本を押さえておけばワインの味わいの傾向が掴める上に、ご自身のワイン選びの選択肢をぐっと増やすことができます。ボディを知ればワインがもっとも面白い。

ぜひ、ボディ別で飲み比べてみるなど、ボディを意識しながらワインを楽しんでみてはいかがでしょうか。

-ワインコラム