ワイングラスにも種類があるの?ワイングラスの基礎知識を覚えておこう!

ワインの種類によって使われているワイングラスの形状が違う。

ワインにこだわるお店に行ったとき、ワインだけでなく、ワイングラスの種類の豊富さにも驚いたことはないでしょうか。

なぜ、ワインを飲むだけなのにワイングラスまで変えるのか…。

ここでは、ワイングラスの種類やおすすめのワイングラスを紹介します。

ワイングラスの種類

ワイングラスは、「プレートorフット(土台)」「ステム(持ち手)」「ボウル(本体)」「リム(グラスの縁)」で構成されています。

ワインによってステムの長さや細さなどにも違いが見られますが、主にボウル部分の形状の違いによって種類がわけられている傾向にあります。

まず、基本的な知識としてこれら5種類を覚えておきましょう。

  • ブルゴーニュ型
  • 万能型
  • モンラッシェ型
  • フルート型

メーカーによってはブドウ品種に合わせてつくられたこだわりのワイングラスもありますが、一般的には飲むワインにこれらを対応させれば問題ありません。

また、ステムがなくボウルのみのワイングラスもありますが、これらの形に対応したものを選ぶことで同じ効果を得ることができるでしょう。

各ワイングラスの特徴

なぜワイングラスに種類があるのか疑問に思っている方もいるでしょう。

まずワインは、赤ワイン・白ワイン・スパークリングワインなど外観や特徴、味わいの違いによってはっきりと大別されています。

さらに、赤ワインや白ワインと一口にいってもその個性は多種多様。

その結果、各ワインの魅力を出すためにワイングラスにもさまざまな種類が用意されているのです。

ワイングラスを選ぶ際、重要になってくるのはどのワインに適応させるのか。早速、各ワイングラスの種類の特徴を解説していきましょう。

・ボルドー型

ボウルがまるでチューリップのようになった形状の「ボルドー型」。リムに向かってゆるやかにすぼまっていく、上品な印象のワイングラスです。

「ボルドー型」は、複雑でボリューム感のある香りをほどよく出す特徴がまず一点。

さらに口にワインをふくませると液体が舌上で横に広がっていくことから、渋みを和らげてくれる効果が期待できます。

このネーミングから、カベルネ・ソーヴィニヨンやメルローといったボリューム感のあるボルドータイプの赤ワイン(重厚感のある赤ワインなど)での利用がおすすめです。

・ブルゴーニュ型

丸みのある、大きなボウルが特徴的な形状の「ブルゴーニュ型」。

大きな丸みを帯びているものから、ボウルの横部分が突出している形状などタイプもいろいろとあります。

華やかな香りを十分に開かせるような形状となっているため、香りが豊かな赤ワインには最適。

酸味が強めのワインに適応しており、舌の上で酸味と果実味のバランスがしっかりと整えられるところもポイントです。

酸味がやや強めながらタンニンはスムース、複雑性のある香りのワイン。

ピノ・ノワールやネッビ・オーロ、ガメイなどブルゴーニュタイプの赤ワインなどにおすすめのワイングラスといえます。

・万能型

縦長のシンプルかつスタイリッシュな形状が特徴の、「万能型」。

その名の通り、どんなワインでもバランスよくその特徴を引き出せることから使い勝手のよいワイングラスとして人気です。

ただし、香りもほどよくとれることから、さわやかな香りや果実味、花の香りなどが複雑に入り交じる白ワインにとくにおすすめ。

ワインを一口飲むと液体が舌の中央を直線的に流れていくことから、果実味の風味と酸味をバランスよく感じることができます。

ソーヴィニヨン・ブランやリースリング、ステンレスタンクで醸されたシャルドネなど、さわやかな対応の白ワインとの相性がよいでしょう。

・モンラッシェ型

大胆な円形を描く、エレガントさを感じさせる形状のワイングラス、「モンラッシェ型」。

その名が指し示すように、世界屈指のワイン産地「モンラッシェ」で造られたシャルドネ種の白ワインの魅力を引き出すようなイメージで設計されたものです。

樽で仕込まれたボリューム感と凝縮感、果実味が感じられる白ワインに適しており、その芳醇な香りをしっかりと引き出してくれる形状。

ワインの口にふくむと、液体が舌から左右に広がっていくことから優しい酸味と果実味の口いっぱいに感じることができます。

樽熟成を経たシャルドネなど、ボリューム感のある白ワインに適したワイングラスとなっています。

・フルート型

華奢なボディが気品を感じさせるワイングラス、「フルート型」。

その名のようにフルートを思わせる形状をしており、スパークリングワインに多く使われていることから「シャンパーニュグラス」とも呼ばれています。

スパークリングワインの命ともいえる繊細できめ細やかな泡を美し見せるように設計されており、より華やかな気分を演出してくれる芸術品。

シャンパーニュはもちろん、カバやスプマンテ、ゼクトなど幅広いスパークリングワインに対応してくれるワイングラスです。

ワイングラスの持ち方

ワイングラスの種類についてお伝えしてきました。

ただ、意外に知られていないのが、“ワイングラスの正しい持ち方”についてです。

ワインについて調べることはあっても、グラスの持ち方については詳しく知らない…という方も少なくありません。

ワインの持ち方はワインを楽しむための初歩的な教養ですので、ぜひこれを機会に覚えておきましょう。

・本来はボウルを持つのがマナー?

ワインを飲む時、“ボウルを持つのはおかしい”といわれたことはないでしょうか。

見た目の美しさはもちろん、ボウル部分を持つとワインに手の温度が伝わってしまい、味わいが損なわれるという意見があります。(温度が低いワインの場合はボウルをもち、香りを開かせることもあります)

ただし、本来はボウル部分を持つのがマナーだといわれています。国際的な晩餐会などの乾杯シーンを見てみましょう。

ステム部分ではなく、ボウルを持っている人たちが見受けられます。

一説によると、上流階級の晩再会などで使用されていたワイングラスにはステム部分に繊細な装飾が施されていたという歴史があったとか。

(現代でもそういったワイングラスはあります)そのため、繊細な装飾を壊してしまわぬよう、ステムではなくボウルを持ってワインを飲むというマナーが継承されていったのだそうです。

・今はステムを持って飲んでも問題ない

ただし、国際的な晩餐会にどれだけの人が出席できるのでしょうか。

また、今ではステムをもつことは普通であり、カジュアルなシーンではとくに問題視されていません。

今は気にせず、ステムを持ってワインを楽しんでもいいのです。

ちなみに、親指や中指、人差し指を使って軽く持つようなスタイルが美しくみえるでしょう。

握りしめる…というイメージではなく、あくまで手を添えるという持ち方であれば上品な印象を与えることができます。

ワインを注ぐ適量

ワインの種類とワイングラスの種類にこだわっても、ワインを注ぐ量によってはその魅力を楽しめなくなるので注意が必要です。

基本的にグラス1杯は125mlといわれていますが、ワイングラスの大きさによっては多すぎたり、少なすぎたりします。

おすすめは、ワイングラスのボウル部分のもっとも太い部分より指一本程度下までの量。

この程度の量がもっともバランスのよい見た目となります。

“リム部分までたっぷり注いだ方が良いのでは?”と思われる方もいるかもしれません。

まず、ワインは香りを楽しむお酒のひとつです。

グラスに鼻を近づけた時、ワインがたっぷり入っていたらグラスの特徴がいかされず香りをとりにくくなります。

また、ワイングラスをよく回している姿をみたことがある方は多いでしょう。

あれはスワリングといって、酸素をワインにふくませて香りを開かせる目的で行われるテクニックのひとつです。

ワインがたっぷりと入っていたら、ワイングラスを回すと同時に液体が飛散してしまいます。

ワイングラスの特徴をいかすためにも、正しい量のワインを注ぐことも重要なのです。

ワイングラスにこだわってワンランク上の楽しみ方を!

ワインの魅力は、グラスによっても飲み手が感じる味わいに変化が出てくる…というところです。

どんなグラスでも一緒と思っていた方であればあるほど、ワイングラスをかえたときの個性の変化に驚かれるはずです。

これを機会に、ぜひワイングラスにこだわってみましょう。きっと、あなたのワインライフがより充実するはずです。

-ワインを楽しもう, ワインコラム